歯周内科治療|米津歯科医院|西尾市米津町、安城市根崎町、城ヶ入町、藤井町、小川町、桜井町

医療法人 感誠信

0563-54-5188|米津歯科医院|西尾市米津町

歯周内科治療

現在の位置

歯周内科治療

歯周病の原因は、細菌。原因菌の除菌が有効です!

これまで、歯周病の治療といえば、歯科医院での歯石取りやクリーニング、ご自宅での毎日の正しいブラッシングが基本的な治療方法でした。

でも、どんなに患者さんが努力されても、なかなか状態が改善せず、非常に悔しいことに、歯を失うことになってしまう方もいらっしゃいました。
治療を続けながら、「なぜこんなに治りが悪いんだろう」「もっと効果的な治療法はないのか」と、常にもどかしい思いを抱えていました。

ところが、「歯周病は感染症であり、原因菌である歯周病菌を除菌すれば、歯周病治療をスムーズに進めることができる」ということが最近わかったのです。

これが、「顕微鏡を使った歯周内科治療」といわれる、新しい治療方法です。

自分のお口の中の細菌を覗いてみませんか?

今回のリニューアルでは、歯周病をお薬で治す治療法「歯周内科的治療」の効果を最大限に発揮するため、最高峰の位相差顕微鏡を導入しました。
これにより、歯周病の原因となっている細菌を見ることができます。
つまり、今まで見えなかった敵が見えるようになったのです。

このような症状がありませんか?

  • 朝起きたとき、口の中がネバつく
  • 歯がグラグラする
  • 口臭が気になる(指摘された)
  • 歯ぐきが腫れる
  • 歯を磨くと、血が出る
  • 歯と歯の間によく物がはさまる
  • 歯ぐきからウミが出る
  • 歯ぐきが下がってきて、歯がしみる

その他にも

  • 45歳以上
  • タバコを吸う
  • 現在妊娠中
  • 糖尿病
  • 家族に歯周病の人がいる
  • 歯並びが気になる

などに該当する方も要注意です。

歯周内科治療の流れ

ご予約 1. お電話にて来院日時をご予約ください
来院(1回目) 2. カウンセリング
3. 位相差顕微鏡検査
4. 検査結果の説明
5. お薬での除菌治療のご説明
ご自宅 6. お薬の服用
来院(2回目以降) 7. 歯科衛生士のよるプロフェッショナルケア
その後 8. 定期的予防健診、経過観察

除菌後も治療が必要なの?

歯周病は感染症です。一度除菌できたとしても、再度感染してしまう可能性もあります。
再感染していないか、再感染しやすい状態になっていないかを、位相差顕微鏡を使って定期的に検査、確認をしていくことが、歯の健康のために大切です。

また、感染症なので、ご夫婦やご家族単位での治療が再感染のリスクを下げ、除菌の可能性も高くなり、お勧めです。

サイドバー付帯情報

  • 歯周内科
  • 予防歯科
  • マタニティ歯科
  • 院長の想い
  • スタッフ募集
  • 無料託児
  • 米津歯科医院 スタッフブログ