医療法人 感誠信
妊娠中の女性は、おからだのホルモンバランスが妊娠前の状態から大きく変化します。
特にお口の中だけでしぼって考えてみても
などなど
このようなお口に伴う変化により、歯や歯ぐきのトラブルが増えてしまいます。
歯みがきが気持ち悪い、チョコチョコと食べてないとつわりで気持ち悪いなどが主な原因で、むし歯や歯周病が悪くなってしまいます。
ちなみに
など、昔から言われてますよね?
これ、完全な迷信です。全く根拠のないデタラメです。
産まれて来てくれた赤ちゃんのせいで歯が悪くなる?そんなこと言っちゃいけません!
妊娠中はおからだの状態や赤ちゃんの週数によって処置の内容を考えています。
4ヶ月まで
(15週まで)
5ヶ月〜7ヶ月
(16〜27週)
8ヶ月以降
(28週以降)
ですので、基本的には妊娠中期の歯科治療を選択させていただくことが多いです。
ただ、なによりも、特に妊娠を考えていらっしゃる女性の場合、
ということを強くオススメします。
妊娠が発覚した後で「先に歯医者にかかっておけば良かった・・・」よく聴くフレーズです。
後で困ってしまう前に、今、歯医者への受診をオススメします。
ここ米津歯科医院のある西尾市の妊産婦検診では、無料歯科検診事業があります。
ただ、その受診期間が「妊娠20週から」と規定されています。
上にも書いた妊娠安定期と考える妊娠中期(16週~27週)にすでに入っており、安心して歯科診療を受診していただける残りの期間があとわずかとなっております。
妊産婦検診の受診を希望される方は、できるだけ早くお電話の上、ご予約ください。
といいますのも、検診の結果、もしも問題のある部分や気になっている部分の治療をした方がいいと判断された場合、期間的な問題が発生してしまいます。
「ココは処置して、コッチは出産後に」
なんてことにならないように、お早めの受診をオススメいたします。
はい、大丈夫です。ご安心ください。
私たち歯医者が使用するレントゲン撮影用の機器。撮影する範囲は基本的に首から上の範囲となります。ですので、おなかにいる赤ちゃんに直接、エックス線が当たってしまうことはまずありません。
また、撮影をする際にはおからだを防護する鉛の入った防護エプロンを着用していただきますので問題はありません。
はい、歯科で使用する麻酔が、妊娠中の身体や胎児に影響を与えることはありません。
歯科における麻酔は局所麻酔です。また、使用する麻酔薬の量に関しても少ない量ですみます。逆に、痛みをガマンしたり、麻酔なしで歯科治療を受けることで、母子ともにストレスを感じてしまうことも考えられます。必要に応じて歯科麻酔は行います。
また、その際には基本的には妊娠中期、安定期で行うように考えております。
基本的には、こちらからは積極的にはお薬をはお出ししません。
ですが、薬を使用しない方が悪い影響を与えてしまうと判断した場合には、妊娠期間中にも赤ちゃんへの影響が少ないお薬をご用意させていただくことがあります。
また、心配な場合は、かかりつけの産婦人科医と連携・相談をさせていただきますので、ご安心ください。
産まれて来てくれた赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。歯周病菌もいません。
最近はテレビでもたまに取り上げられていますので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。
おおよそ、1歳6か月~3歳までの期間に、赤ちゃんと接する機会のある大人から菌が感染し、赤ちゃんのお口の中に定着をします。
そしてその定着した菌群で、そのお子さまにとっての「安定した」菌叢、菌の群を形成していきます。
先ほど述べた「安定した」菌の種類。お口やおからだにとって、良い菌もいれば、逆に本来ならば排除したい悪い菌もいます。
もし、むし歯菌や歯周病菌を多く含む状態で安定、定着してしまうと、むし歯や歯周病に弱いお口となってしまいます。
自分の子供がそんな風になってしまうのはイヤですよね?
むし歯や歯周病に弱いお口になりにくくするためには、
など、努力、対策をすることも大切かと思います。
が、なかなか完璧に行うことは実際のご家庭のなかでは難しいことだと考えます。
では、そういう対策をすればいいのでしょうか?
小さな赤ちゃんやお子さまのお口の「健口」を守るため、
その子に関係する大人たちが、歯医者にかかり、お口の状態をいいものとする。
お口の中の環境を整えてあげる。
そういう行動をとることで、自分自身の「健口」、健康のためにもなり、また、小さなお子さまのためにもなります。
そう考えてみると、歯医者へかかることは、一石二鳥や三鳥の貢献となります。
もっともお子さまとの接触時間が長いのは、間違いなくお母さんです。
お母さんのお口の状態をより良いものにすることが、
お子さまのむし歯、歯周病予防などの健康に影響すると言っても過言ではありません。
また、もしもお母さんのお口の中に歯周病菌が生息、繁殖してしまっていた場合、歯周病菌の出す毒素のなかには、陣痛促進剤と同様の作用を示すものがあります。
もしもその毒素が強く出されてしまう環境だった場合、低体重児での早産を迎えてしまう確率が、そうでない方と比べて大幅に増してしまいます。
低体重児早産となってしまった場合、様々な悪影響がお子さまに起こってしまう場合がありますが、ことお口の中の話でいえば、歯並びの悪い子の割合が非常に高いといわれています。あとは、永久歯(大人の歯)の先天的な欠如の割合が増えること(これも歯並びに影響します)なども挙げられます。
そんな風になってしまう確率を少しでも下げてあげるためには、お母さんに「なる前」からの対策が必要ではないかと考えます。
お子さまを妊娠してからの治療には、期間などの制限があります。
産後に関しても出産後すぐには子育てで忙しいですし、すぐに歯医者にかかるのは難しいと思います
。私たち米津歯科医院では、お子さまの託児サービスを行っていますが、それでも出産後すぐにというのはなかなか難しいです。
つまり、自分自身のため、また、将来の自分のこどものために、妊娠を考えた時点での歯医者への受診を強くオススメいたします。